和名 銀箔
英文名 Silver Leaf
CAS
7440-22-4 (link to
ChemIDplus)別名 Argentum
収載公定書 薬添規(JPE2018)
用途 コーティング剤
■JECFAの評価
(link to
JECFA)(銀箔のデータはないため、銀
3)のデータを使用しています。なお銀のデータには銀化合物が含まれています)
■単回投与毒性
(link to
ChemIDplus) LD50 (
AgNO3としてで投与)
動物種 |
投与経路 |
LD50(mg/kg体重) |
文献 |
マウス |
経口 |
50mg/kg |
Goldberg et al., 1949
4) |
単回投与致死量(コロイドAgとして投与)
動物種 |
投与経路 |
LD50(mg/kg体重) |
文献 |
マウス |
経口 |
>10g/kg |
GTPZAB
5) |
モルモット |
経口 |
>5g/kg |
GTPZAB
5) |
イヌ |
静注 |
500mg |
Shouse and Whipple, 1931
6) |
■反復投与毒性
(link to
TOXLINE)
ラット
体重90-100gのラットに0.25%硝酸銀水溶液を飲料水として1-12週間投与した。 銀を投与した1,2,3,4,8,12週間後および1,2,3,6,10,16
ヶ月後に剖検された。投与開始1週間後から糸球体基底膜内に銀の蓄積が電子顕微鏡検査で認められた。7) (Ham and Tange, 1972)
1群6匹のラットに0.5,2,20
mg Ag/Lを含有する飲料水を6−12ヶ月間投与した。2mg
Ag+/L群は投与1年後に脳および肝臓の核酸値が減少し、20mg
Ag+/L群は投与6ヶ月後に脳のRNAとDNA値は増加し、12ヶ月後に脳の核酸値の減少に伴うジストロフィ−病変を生じた。肝臓は銀に対して脳よりは感受性が低かった。8) (Kharchenko et al., 1973)
ウサギ
1群8羽のウサギに0,0.00025,0.0023,0.025,0.25 mg Ag/kgを含有する飲料水を11ヶ月間投与した。0.025および0.25mgのAg/kg投与群において、免疫能力(食菌作用の測定による)への著しい影響、および、神経、血管、脳と髄質のグリア細胞の組織病理学的変化を認めた。投与によるヘモグロビン、赤血球数、白血球数、肝臓の蛋白特性および血清SH基への影響は認めていない。また、同用量の銀を投与されたラットでは条件反射に影響が見られた。9) (Barkov and El‘piner,
1968)
■遺伝毒性 (link to
CCRIS)
塩化銀のBacillus
Subtilisを用いた遺伝子組換え試験では、DNAの損傷は認められていない。10) (Nishioka, 1975)
■がん原性
銀または歯科用銀合金の箔、板、ペレットをマウスとラットの皮下に埋め込む試験では、肉腫、悪性繊維肉腫、繊維腫、繊維腺腫および変形組織の筋肉侵害を認めた。11) (Oppenheimer
et al., 1956), 12) (Shubik
and Hartwell, 1969)
なお、ラットにおける埋め込み試験の最低中毒量(TDLo)は、2400mg/kgである。11)
米国環境保護庁(EPA)による発癌性評価:D(ヒトの発癌性に関して分類できない物質)2)
■生殖発生毒性
(link to
DART)
■局所刺激性
該当文献なし
■その他の毒性
該当文献なし
■ヒトにおける知見 (link to
HSDB)
銀の食事からの摂取量は27μg/日と推定されている。13) (Hamilton and Minski, 1972) 最大でも88μg/日である。14) (Kehoe et al., 1940)
銀の体内濃度は、イギリスの健康人の組織で1-9μg/kg灰であり、通常のアメリカ人の平均銀濃度は0.05μg/kgである。15) (Tripton, 1963)
銀の毒性は様々な形で現れ、例えば、銀皮症、消化管刺激、腎臓および肺の病変、原因不明な動脈硬化症などである。16) (Casarett and Doull,
1975)
銀皮症は慢性的に銀を被爆しているヒトの体幹に部分的に濃い青灰色として現れる。17) (Anderson, 1966)
疫学上、銀皮症には2つの形が認められ、工業性銀皮症と医原性銀皮症がある。
さらに、局所性と全身性の2つに分けられ、局所性は皮膚または目の結膜部分に灰青色の斑点を形成する。全身性のものは、色素沈着が皮膚の広範囲に生じ、しばしば、顔面から体幹の露出部分まで拡散する。ときに皮膚は金属光沢を伴い黒色となることがある。眼組織の高密度な色素沈着は視野障害を生じる可能性がある。16) (Casarett and Doull,
1975)
銀皮症の青灰色は、原因の全てが銀の蓄積ではなく、大部分は増加したメラニン色素の沈着と考えられる。銀にはメラニン形成細胞を刺激する作用が報告されている。18) (Rich et al.,
1972)
全身性銀皮症の症例は、銀のグラム単位量の摂取または長期間の医薬品投与後に発症している。銀を含む点鼻薬(Targesine)を長期間(9ヶ月間)投与したとき、銀は吸収される。このとき計算では水溶液7000mL中の銀210gが使用されたことになる。19) (Voldrich et al,
1975)
長期間にわたる銀の医療および職業による被爆後、銀皮症や銀蓄積症は最も共通して見られる症状である。梅毒治療薬の銀・arsphenamineは2〜9年間静脈内投与され、そのときの銀の総投与量は0.91−7.6g(平均2.39)であり、銀皮症の原因となっている。しかし、銀1.7g(arsphenamineとして)まで投与されている多くの患者は、銀皮症を発症していない。
銀皮症における銀は、通常、血管、結合組織、皮膚、腎糸球体、脈絡叢、腸管膜リンパ節および甲状腺に蓄積される。副腎、肺、硬膜、骨、軟骨および神経組織に蓄積される銀は少量である。
作業労働者における角膜の銀蓄積症は、前方レンズ嚢の混濁と暗順応障害を伴い、通常、視野欠損は生じていない。
銀皮症は、ときには医療従事による被爆や銀を含む化粧品の使用によっても見られる。20) (Hill and Pillsbury,
1939)
銀の全身への作用は、銀化合物の腸管における吸収が少ないため強烈ではない。21)(Petering, 1976)
ヒトにおける致死量は、硝酸銀の経口投与で10gと考えられているが、比較的少用量では回復した報告もある。22) (Cooper and Jolly, 1970)
致死量における全身作用は、重篤な出血性胃腸炎とショックが先行する。銀イオンは最初に脳幹を刺激し、次いで抑制する。中枢性血管運動神経系の興奮は血圧上昇につながる。同時に、迷走神経刺激による徐脈が生じる。その結果、呼吸抑制から死に至る。23) (Goodman and Gilman,
1965)
■引用文献
1) Silver
(ICSC) (link to
WHO DB)
2) Chemicals and Laws 銀
3) WHO Food Additive Series No.12 Silver
(ICSC) (link to
WHO DB)
4) Goldberg A. A., et al., Antibacterial
colloidal electrolytes : the potentiation of
the activities of mercuric-, phenylmercuric-
and silver ions by a colloidal sulphonic
anion J. Pharma.
Pharmacol. 1949; 2:
20
5) GTPZAB Gigiena Truda
i Professional’nye
Zabolevaniya (Labor
Hygiene and Occupational Diseases,) (Moscow USSR) 1983;27(12):
33
6) Shouse S. S. et al., I. Effects of the intravenous injection of colloidal silver
upon the hematopoietic system in
dogs J. Exp. Med. 1931;53: 413-
7) Ham K. N. and Tange J. D. Silver
deposition in rat glomerular basement
membrane, Aust. J. Biol. Med. Sci. 1972;50: 423-434
8) Kharchenko P. D. et
al., Change in nucleic acid level in rat brain
and liver during long-term introduction of silver ions in drinking
water Fiziol. Zh (Kiev) 1973;19:
362-368
9) Barkov G. D. and
El’piner L. I. The need for limiting the
silver content of drinking water Gigiena i Sanit. 1968;33: 16-21
10) Nishioka H. Mutagenic activities of metal compounds in
bacteria Met. Res. 1975;31: 185-189
11) Oppenheimer B. S. et
al., Carcinogenic effect of metals in
rodents Cancer Res. 1956;16: 439-441, cited by Carson
and Smith, 1975
12) Shubik P. and
Hartwell J. L. Survey of compounds which have
been tested for carcinogenic activity, Suppl.
2 U. S. Public Health Service Publication No.
149;1969
13) Hamilton E. I. and Minski
M.J. Abundance of chemical elements in
man’s diet and possible relations with
environmental factors Sci. Total
Environ. 1972;1: 375-394
14) Kehoe R. D. et
al. A spectrochemical sudy
of the normal ranges of concentrations of certain trace metals in
biological materials J. Nutrit. 1940;19:
579-592
15) Tripton I. H. et
al., Trace elements in human tissue, Part
UAdult subjects from the United States Health
Phys. 1963;9: 103-145
16) Casarett
L. J. and Doull J. Toxicology the basic sciece of
poisons, MacMillan, New York 1975;p. 967-969
17) Anderson
W. A. D. In: Pathology, C. V. Mosby
Saint Louis 1966;1: 73
18) Rich L. L. et
al., Argyria presenting as cyanatic heart disease Amer. J. Cardiol. 1972;30: 290-292
19) Voldrich Z. et al., An
isolated case of general argyrosis after a
long-range administration of Targesine and
nasal drops Cs. Otalaryng. 1975;24:
374-376
20) Hill W. R. and Pillsbury D. M. Argyria, the pharmacology of
silver (1939) The Williams and Wilkins Co., Baltimore, Maryland, cited by
Carson and Smith, 1975
21) Petering, H. G. Pharmacology and toxicology of heavy metals:
silver Pharmac.
Ther. A. 1976;1:
127-130
22) Cooper C. F. and Jolly W. C. Ecological effects of silver iodide and other weather
modification agents; A review Water Resources Research 1970;6:
88-98
23) Goodman L.S. and Gilman
A. The pharmacological basis of therapeutics,
MacMillan, New York, 3rd ed. 1965; p. 965
|
メニューへ|